2020年10月17日土曜日

アイヌモシリ



阿寒湖のアイヌコタンで暮らす中学生カントは、自身のアイデンティティに揺れている。
アイヌ民族の現状を繊細に切り取った秀作



AINU MOSIR

2019年/日本・アメリカ・中国

監督:福永壮志

出演:下倉幹太 秋辺デボ 下倉絵美 三浦 透子 リリー・フランキー OKI

配給:太秦

上映時間:84

公開:1017日(土)より渋谷ユーロスペースほか全国順次公開



●ストーリー


北海道阿寒湖畔でアイヌ民芸品店を営む母と暮らす14歳の少年カント。1年前に父を亡くして以来、アイヌ文化と距離を置くようになっていた。バンドに夢中で、中学卒業後は高校進学のため故郷を離れることを決めていた。そんな中、カントの父の友人デボは、自然の中で育まれたアイヌの精神や文化についてカントに伝えようとする。ある日、子熊を一緒に飼育しようと提案するのだったが…。



レヴュー


「アイヌ・ルネッサンス」、というのはちょっと大げさかもしれないが、例のマンガの大ヒットのせいか、若い世代のアイヌへの関心は非常に高まっているように見える。(僕もあのマンガにハマっているクチだ)また、色々と問題を孕んでるようではあるが、国家レベルでは「ウポポイ(民族共生象徴空間)」がアイヌ文化を復興するための施設として、今年の夏開館した。

 外からの関心は高まっているが、現在のアイヌのコミュニティの内側はどうなっているのか。彼らの現状が精緻な筆致で描かれているのが本作『アイヌモシ』だ。


中学生のカントは、一年前に父を亡くし、心を閉ざしている。アイヌのコミュニティからは距離を置き、バンド活動に没頭してはいるが、高校進学を機に村を離れたいと思っている。そんな様子を心配してか、父の友人だったデボは、あの世に通じるという山の洞窟へ誘ったり、子熊を一緒に育てようと提案する。かわいい子熊に惹かれるカントだったが、その子熊はアイヌの重要な儀式「イオマンテ」の復活に捧げられることが大人たちの会合で決定されてしまう。現代の社会通念ではとうてい理解されない「イオマンテ」に対し、カントの心は大きく揺れる。


主演のカントを演じる下倉幹太は実際にアイヌの血を受け継ぐ少年で、その力強くも澄んだ眼差しに引き込まれる。俳優として素晴らしい逸材だと思う。その母親に実母の下倉絵美。阿寒湖周辺でマルチな活動をするという秋辺デボも芸達者な俳優のように写るがプロというわけではない。脇を固める配役陣(トンコリ奏者で、OKI DUB AINU BANDの活動で知られるミュージシャンOKIの参加も個人的にはうれしい)、コミュニティーの会話も、もはやドキュメンタリーの領域である。彼らはアイヌが抱える葛藤をストレートに吐露する。

 その映画製作の方法論にも感心せざるを得ない。阿寒の人々と会話を重ね脚本を作り上げていったという監督は、この欄でも取り上げた『リベリアの白い血』(’17)の福永壮志監督だ。国際的に活躍するその幅の広さに驚くが、実は北海道出身で、自らのルーツを考えたときに、身近な存在だったアイヌと向き合わざるを得なかったという。


話は変わるが、『浮雲』で知られる名匠・成瀬巳喜男の作品に『コタンの口笛』(1959)という作品がある。1950年代当時のアイヌ集落と和人(日本)社会の軋轢が伺い知れる作品だ。差別や貧困など、当時の問題意識は現代とは随分違っているように感じる。森雅之演じる飲んだくれの父親イヨンとその子供たちの母子家庭が描かれるが、久保賢(山内賢の子役名)演じる中学生のユタカが、本作の主人公カントと重なって見えた。

アイヌ文化の存続は依然として危機的状況であるかもしれないが、ある種、形を変えながらも続いていくのだろう。カントのまっすぐな眼差しにアイヌの未来が見えた気がする。

(★★★★カネコマサアキ)



関連情報


19回トライベッカ映画祭・国際コンペティション部門、審査員特別賞受賞


作品の背景


北海道や樺太、千島列島には、文字は持たないが、口承文化や儀式、舞踊、自然世界と共生する技術や生活文化様式を持っていたアイヌや北方少数民族の人々が暮らしていた。明治32年に施行された「北海道旧土人保護法」はアイヌ民族を土人として認識し、同化政策を進めた。その法律は戦後、幾度となく改正されたが、土地の規制については1997年まで存続していた。タイトルの『アイヌモシ』とはアイヌ語で「人間の静かなる大地」という意味で、北海道を指す。