2021年6月30日水曜日

食の安全を守る人々

農薬の大幅規制緩和、ゲノム編集食品の流通 

メディアが伝えない、食の裏側に迫るドキュメンタリー





2021年/日本
監督・撮影・編集:原村政樹
プロデューサー・出演:山田正彦
語り:杉本彩
配給:きろくびと 
上映時間:103分
公開:2021年7月2日(金)より ヒューマントラストシネマ有楽町、アップリンク吉祥寺にてロードショー 他全国順次公開
HP:https://kiroku-bito.com/shoku-anzen/


ストーリー 
 種子法廃止、種苗法の改定、ラウンドアップ規制緩和、そして表記無しのゲノム編集食品流通への動きと、TPP に端を発する急速なグローバル化により日本の農と食にこれまで以上の危機が押し寄せている。
 しかし、マスコミはこの現状を正面から報道することはほとんどない。長年、この問題に取り組む元農林水産大臣で弁護士の山田正彦は、日本国内のみならず、アメリカのモンサント裁判の原告や、子どものために国や企業と闘う女性、韓国の小学校で普及するオーガニック給食の現状など幅広く取材していく。国内外で農と食の持続可能な未来図を模索する人々の姿から見えてくるものとは。

レヴュー 
 日本の食卓には、米を主食としてパンや麺類、肉や魚、野菜類など副菜が並ぶ。これほど、多様で豊富な食材を日々の食事に取り込み、世界各国の味を楽しんでいる国民は珍しい。また、日本人は新鮮なもの求め、毎日の買い物も欠かせない。ところが、こうした食事や料理への強い関心とは裏腹に、自分はどういうものを食べているのかに意識を向けている人は少ないのではないだろうか。今、日本の農や食は数々の問題を抱えている。それに対する危機感がいかに希薄であるかを、このドキュメンタリーは伝えてくれる。

 まず、最初は除草剤の規制緩和の問題が明らかになる。ほとんどの小麦を輸入に頼る日本。日本における輸入小麦の残留農薬量の基準値は、ヨーロッパ諸国などの10倍も緩い値だという事実に衝撃を受ける。如実に出る農薬の健康被害もさることながら、残留農薬は代を重ねて体内に残り、子どもたちの脳に影響を及ぼしているという研究報告にも驚かされる。
 そして、日本の食は、種子法廃止、種苗法改定、TPPに端を発する急速なグローバル化によりこれまで以上の危機にさらされていることを本作は教えてくれる。遺伝子組換えから、さらに踏み込んがゲノム編集による食の変革。生産性を高め、食を豊かにするという取り組みなのだろうが、その結果として、今後何が起きるのかは未知数だ。そして最大の問題は、そのことを消費者である国民は何も知らされていないということだと思う。私たちは、何の危機感も持たないまま、毎日それらの食材を体内に取り込んでいる。

 このドキュメンタリーが優れているのは、そうした政府もメディアも伝えない食の裏側に迫りながら、ただ危機感を訴えるだけでなく、子どもたちの未来へ焦点を当てているところだと思う。これからの社会を担う子どもたちに安全で安心な食をどうしたら提供できるのか、アメリカや韓国の現状を取材し、農業と食の持続可能な未来図を模索する人たちに話を聞きながら、実践を進める自治体の姿に希望が見えてくる。山田氏の取材をロードムービーのように追った監督は、この作品が「食の安全を応援しよう」だけでなく、「自分も食の安全を守る人々のひとりになろう」と思ってもらえたら喜びだと語っている。本作は、そうしたメッセージをしっかりと伝えてくれる。
 本作は2020年のキネマ旬報文化映画第7位に選出された『タネは誰のもの』の元となった作品。クラウドファンディングで1600人以上から多くの支援が集まり話題を呼んだ。(★★★☆加賀美まき)

2021年6月4日金曜日

インディアンムーヴィーウィーク2021 パート1

毎年恒例になっているインド映画特集『インディアンムーヴィーウィーク』が今年も開催!
日本初上映のタミル語クライム映画4作品に加え、家族制度の暗部に切り込んだ話題作『グレート・インディアン・キッチン』 の計5作品を上映する。

2021年6月4日(金)~6月24日(木)
場所:キネカ大森
配給:SPACE BOX
料金:1800円均一
https://imwjapan.com/


【上映作品】


『グレート・インディアン・キッチン』(原題:The Great Indian Kitchen)

©Cinema Cooks, ©Mankind Cinemas, ©Symmetry Cinemas

2021年/ マラヤーラム語/ 100分
監督:ジヨー・ベービ
出演:ニミシャ・サジャヤン、スラージ・ヴェニャーラムード(ジャパン・ロボット)

家族制度の暗部に切り込む”ホームドラマ”
ケーララ州北部のカリカットの町で、高位カーストの男女がお見合いで結婚する。夫は由緒ある家柄の出で、伝統的な邸宅に暮らしている。中東育ちでモダンな生活様式に馴染んだ妻は、夫とその両親とが同居する婚家に入るが、台所と寝室で男たちに奉仕するだけの生活に疑問を持ち始める。教育を受けた若い女性が、家父長制とミソジニー(女性嫌悪)に直面して味わうフラストレーションをドキュメンタリータッチで描く。


●『マーリ』(原題:Maari)

©Magic Frames, ©Wunderbar Films

監督:バーラージ・モーハン
出演:ダヌシュ(無職の大卒)、カージャル・アグルワール(ジッラ 修羅のシマ)
2015年/ タミル語/ 138分

鳩好きマーリの爽やか極道コメディ
チェンナイの下町に住むマーリは、身寄りなく育った若者。8年ほど前から土地を仕切る極道として皆に恐れられるようになっている。彼は鳩レースに入れ込んでおり、鳩の前では柔和な一面も見せる。そんな彼の前に、新しく地区の担当になったアルジュン警部とブティック経営者のシュリーが登場し、波乱が起こる。ダヌシュ(無職の大卒)のダンスも見どころ。


● 『女神たちよ』(原題:Iraivi)

©Thirukumaran Entertainment


2016年/ タミル語/ 158分
監督:カールティク・スッバラージ(ジガルタンダ)
出演:S・J・スーリヤー(マジック)、ヴィジャイ・セードゥパティ(キケンな誘拐)、ボビー・シンハー(ジガルタンダ)

鬼才スッバラージ監督が描く、悲哀の群像劇
映画監督のアルルと幼なじみのマイケルは、内面に抱える問題のストレスを妻にぶつける日々。アルルの弟ジャガンが古寺の女神像の密売に手を出したことをきっかけに、彼らの運命は思わぬ方向に転がっていく。原題は「女神」の意。身勝手な男性に振り回され苦悩する女性たちが、古寺に留め置かれた女神像に重ねて描かれる。「雨」を重要なモチーフとして使い、女性への敬意に満ちたラストが印象的。


●『まばたかない瞳 バンガロール連続誘拐殺人』(原題:Imaikkaa Nodigal)

©Cameo Films India, ©Drumsticks Productions

2018年/ タミル語/ 168分
監督:R・アジャイ・ニャーナムットゥ
出演:ナヤンターラ(ビギル 勝利のホイッスル)、アタルヴァー・ムラリ、アヌラーグ・カシャップ(デーヴ・D)

連続殺人犯 vs. 執念の捜査官
バンガロールを震撼させる連続誘拐殺人事件。富裕層の子弟が誘拐され、身代金が払われるにもかかわらず惨殺されるのだ。捜査に当たる中央捜査局のアンジャリは、犯人を自称するルドラという男に肉薄しながらも取り逃がしてしまう。犯人、警察、中央捜査局が三つ巴となっての息詰まる追跡劇。ナヤンターラ(ビギル 勝利のホイッスル)のアクション、Netflixシリーズ『聖なるゲーム』シリーズの監督、アヌラーグ・カシャップの怪演が印象的なクライム・スリラー作品。


 ●『双璧のアリバイ』(原題:Thadam)

©RedhanThe Cinema People

2019年/ タミル語/131分
監督:マギル・ティルメーニ
出演:アルン・ヴィジャイ(サーホー )、タニヤー・ホープ

殺人容疑者の男には、確かなアリバイがあった
大雨の夜に静かな住宅街の一軒で起こった殺人事件。犯人を特定できる遺留物は見つからず、被害者の交遊関係にも怪しい人物は見当たらなかった。しかし、同じ夜に隣家の住人が偶然撮影したセルフィーの片隅に、不審な人影が映り込んでいた。土木技師のエリルはその人影と同一人物であるとして拘束される。法の抜け穴をきわどく攻める犯罪スリラー。アルン・ヴィジャイ(サーホー )が、一卵性双生児の二役を演じる。他の言語にもリメイクされている。


●関連事項

インディアンムービーウィーク2020の人気作品、『無職の大卒(原題:Velaiilla Pattadhari)』のDVDを6月10日(木)発売、9月3日(金)よりレンタルもスタート。


●無職の大卒(原題: Velaiilla Pattadhari)

2014年/タミル語/133分
監督・脚本・撮影:ヴェールラージ
出演:ダヌシュ(クローゼットに閉じ込められた僕の奇想天外な   旅)、サムドラカニ、アマラ・ポール(神様がくれた娘)

職のない若者」というインド映画の定番テーマを、ダヌシュならではのキレのあるアクションとダンス、恋愛、ファミリー・センティメントで彩った、爽やかで痛快な一作。


2021年6月2日水曜日

デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング

香港のスーパースター、デニス・ホーが、民主活動家として再生する姿を追ったドキュメンタリー


Denis Ho Becoming The Song
2020年/アメリカ
監督:スー・ウィリアムズ
配給:太秦
上映時間:83分
公開:6月5日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国劇場公開


●ストーリー

2014年、香港で起きた「雨傘運動」。警察官の放つ催涙弾をかわすために雨傘を持った若者たちが街を占拠した運動に、一人のポップスターの姿があった。彼女の名はデニス・ホー。しかし、彼女は占拠した学生たちを支持したことで逮捕され、中国のブラックリストに入ってしまう。スポンサーが次第に離れていき、公演を開くことができなくなった彼女は、第二の故郷モントリオールへと向かうのだった。

●レヴュー

恥ずかしながらデニス・ホーについてはよく知らず、ジョニー・トー監督の『奪命金』(2011)に出演してると資料にあって、ああ、銀行員のあの娘か、とぼんやりと思い出すことができる程度だった。なので、スタジアムを一杯にするほどの超人気歌手であり、あのアニタ・ムイの弟子だったということを知って、今更ながら驚いた。

彼女のキャリアは色々と因縁めいて見える。1988年、11歳の時、両親と共に(おそらく仕事の都合、あるいは返還を見越しての移住だろうか?)カナダのモントリオールへ引っ越し、多感な時代を過ごす。1996年、TVの歌唱コンテストをきっかけに、中国返還の前年に香港へ戻り、その輝かしいキャリアをスタートさせる。その歩みは、香港が「中国化」していく流れと一致しているのが興味深い。また、「香港の娘」と呼ばれた歌手アニタの死を乗り越え、後継者としてバトンを受け継いだことも運命的だ。

一方で独自の基金を設立したり、カミングアウトして同性愛者の権利を求める「 Big Love Alliance (大愛同盟)」を結成したり、社会活動にも積極的だった。特に、自身のジェンダーに向き合い、真実を求め自問する過程で、彼女は大きく変わったのだろうと想像する。多くの芸能人が中央政府に対する政治的発言を控える中、「雨傘運動」に参加することは、ある意味必然だったのだろう。

個人的には、盟友アンソニー・ウォン(黄耀明)の登場にも驚かされた。2000年代、彼が立ち上げたインディーズレーベルの「人海人山」に注目していたことがあって、CDをいくつか持っていた。80年代に一世風靡した「達明一派」という彼自身のグループも、今聞くとレトロフューチャー感あってなかなか良い。デニスとLGBTアクティヴィストとして行動を共にする姿に、そうだったのか・・・、という思いだ。

映画『奪命金』では地味な演技だったが、国連やアメリカ議会で香港の民主主義の危機を訴える演説は、舞台演劇の1シーンを見るかのように力強いものだった。やはり彼女には華がある。中共政府への強烈な批判は、溜飲が下がる思いだった。穿った見方をすると、このドキュメンタリーでさえ、今後の活動のプロモーションとして活用していくのだろうが、何もかも削ぎ落とした姿は清々しくも、凛々しく、そして逞しく見える。書きながら思い出したが、そういえば、映画『奪命金』で最後に漁夫の利を得たのは、彼女の役ではなかったか。

(★★★カネコマサアキ)