2018年12月23日日曜日

宵闇真珠

  香港最後の漁村で、少女は異国の男に出会った


 
監督:クリストファー・ドイル、ジェニー・シュン
出演:オダギリジョー、アンジェラ・ユン
配給:キノフィルムズ/木下グループ
公開:12月14日よりシアター・イメージフォーラムにて公開中
公式HP:https://yoiyami-shinju.com/

キャッチコピーに「90年代香港映画の興奮よ、ふたたび」とあるが、けっこう当たっていると思う。
でも興奮かな。なんともいえない、やるせなさかな。
あのころ香港は、憧れの地だった。
もう10年も行っていないけど、ノスタルジアと熱気と気だるさと、独特の人くささが魅力だった。
この『宵闇真珠』のムードは、撮影、音楽、テンポは、そんな初めて接したアジア圏の映画のムードに包まれている。
もちろん撮影・監督がクリストファー・ドイルということもあるのだけれど。
『恋する惑星』や香港映画ではないが『非情城市』あたりのムードだ。

開発が進む香港に残る最後の漁村。
珠海村に住む16歳の少女(アンジェラ・ユン)は、太陽の光に当たると病気になると言われ、日中はサングラスに日傘をさし肌を隠して暮らし、村人からは「幽霊」と言われている。
ある日、死んだという母親の荷物からミスコンのオーディションのカセットテープが見つかる。
その歌を聴き、母に思いを募らせていく少女。
そのころ、村はずれの廃屋に、いつしか異邦人の男(オダギリジョー)が住み着くようになった。
少女は自分を見つめる男と出会い、
自分が変わっていくのを感じる。

常にどんよりと曇り、フィルターがかかったような画面。
時代を感じさせるものが少ない漁村のみで進むこの物語には、
携帯やパソコンは登場せず、
現在のようでもあり、20年前かもしれない。
少女にとってはこの村の中がすべてであり、
孤独が慣れっこになっている。
しかしすでに子供ではなく、大人になりかかっている少女の、
旅立ちの日はそこまで近づいている。

オダギリジョー扮する男は、何かに追われてきたように
この村の廃屋に身を隠している。
彼が大活躍するわけではなく、ただそこにいるだけなのだが、
少女は彼の存在で、村の外を意識する。

そのふたりの背景に、村の再開発問題と
村長の腹黒い計画がコミカルに語られる。
それはこの停滞したような村の生活が続くのも、
あと数年しかないという予感を感じさせるためだろう。
若い頃は自分の周りの生活が永久に変化しないと思っていても、そんなことはない。変わらないものなどないのだ。
同じ風景を見ても、5年もすれば同じに見えないことがある。
自分も知らないうちに変わっているのだ。

90年代香港映画に感じたノスタルジアは、
70年代の邦画に通じるものだった。
その雰囲気はこの映画に十分に感じるが、昔と違うのは、かなり意識して作り出していることを感じることだろうか。
なので本作にとっては、雰囲気は背景ではなく、
作品の中核になっている。
そのあたりが、きっと好き嫌いがわかれるかもしれない。
つまりストーリーはそれほど重要じゃないので、
骨太な映画見たい人は物足りないかな。

あと、アンビエント的な音楽がいい。けっこう耳に残るというか、『非情城市』のサントラ思い出した。
★★★

2018年12月7日金曜日

パッドマン 5億人の女性を救った男


インドで大ヒットしたという実話をベースにした感動作



2018年/インド
監督:R. パールキ
出演:アクシャイ・クマール、ソーナム・カプール、ラーディカー・アープテー、アミターブ・バッチャン
配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
公開:127日よりTOHOシネマズシャンテほかにて公開中

■ストーリー

北インドの小さな町マヘシュワール。
母親と2人の妹、そして結婚したばかりの愛する妻と暮しているラクシュミは、
ある日、妻が生理中に清潔とは言えない古布を使っているのを見て驚く。
妻のためにと薬局で生理用ナプキンを買うラクシュミだが、
高価な品を自分ひとりで使うわけにはいかないと妻に断られてしまう。
そこでラクシュミは生理用ナプキンを手作りするが、うまくいかない。
女子大でアンケート調査をしようとしたり、自分で試着したりと試行錯誤するが、
そんなラクシュミの行為は田舎町で波紋を呼び、恥じた妻は実家に帰ってしまう。
失意の中、あきらめきれないラクシュミは都会に出て研究を続け、
ついに低コストでできるナプキン製作の試作機を開発。
デリーからやってきた女性パリーという協力者を得て、発明コンペにその試作機を出品する。

■レビュー

仕事柄インドには毎年のように行くが、
私が男性なのでインド人女性が置かれている立場はわからない。
正直、本作でも初めて知ることが多かった。
映画で描かれるのは今から十数年前のインド。
インドでは当時(今も?)、高い生理用ナプキンを買うお金がなく、
不衛生な古布を洗って使い、そこから感染症になる女性も少なくなかったという。
また、生理中の女性は「穢れ」とみなされ、生理期間中は家の中で眠ることも許されない
という習慣が映画の中に出てくる(ベランダのイスで寝る)。
これは保守的な農村部だからなのかわからないが、
それも含め「生理」を話題にすることも避ける姿は、
やはり「穢れ」とする習慣があるからだろう。
そんな中で、ひとり大のオッサンが手作りナプキンに奔走する姿は、
田舎町でなくとも “ヘンタイ”にしか見えない。
まあ、映画では誤解を招くように誇張しているというのもあるが、
女子大の入り口で女子大生に手作りナプキンを配ってアンケートを取ろうとしたり、
初潮を迎えた近所の女の子のところに夜こっそり行ってナプキンを手渡ししたり、
テストのため動物の血で濡らしたナプキンを自分で装着して自転車に乗ったり(わざわざ白いズボンで)と、その後の“大惨事”を予想してハラハラしてしまう。
いや、周りから見たら“変質者”でしょ(笑)。

また、いたるところでインド人の宗教観が問題となるのも、日本人の意表をつく。
「聖なるナルマダ川を動物の血で穢した」と。そこが問題か。

そんなラクシュミの協力者になるのが、都会(デリー)の裕福なシク教徒の娘だ。
教育をきちんと受けて進歩的な考えというところで、
“恥”の文化で育った田舎育ちのラクシュミの妻と対照的に描かれている。
試行錯誤を続けながら、ラクシュミがあきらめずに続けるのは、妻への愛だけでなく(妻には実家に帰られしまうのだから)、ラクシュミの物作りの職人気質に火がついたからだろう。

ラスト近く、ニューヨークの国連に招かれたラクシュミのスピーチは感動的。
つたない英語で、わかりやすく自分の考えを述べるが、
素朴でストレートな主張だからこそ、人々に響くのだ。
そしてこの映画が、インドの人々に向けた志の高い啓蒙映画でもあることに気づくだろう。
★★★☆

■映画の背景

・主人公のモデルとなったアルナーチャラム・ムルガンダ氏は、南インドのコインバートル出身。映画ではデリーの発明コンテストとなっているが、実際の場所はチェンナイだった。

・映画では、主人公が暮らしているのはマディヤ・プラデーシュ州のインドール近郊のマヘシュワールに変更されている。マヘシュワールは聖なる川ナルマダ川に面した田舎町で、映画でもフォートに面したガートが重要な場所として何度も登場する。また、ここはインドールを都としたホールカル家が、18世紀の女性当主アヒリヤー・バーイーの治世の期間、遷都されていた町でもある。映画にはそのフォート前が出てくる。

・マヘシュワールから都会に出た主人公が行くのは、おそらくインドール。デリーから公演に来たパリーが主人公と出会うのもおそらくここ。しかし映画では、パリーの宿泊ホテルはマヘシュワールに近いマンドゥのマルワ・リゾートとなっている(乗っているタクシーにも名前が書かれている)

2018年12月1日土曜日

セルジオ&セルゲイ 宇宙からハロー!





監督:エルネスト・ダラナス・セラーノ
出演:トマス・カオ、ヘクター・ノア、ロン・パールマン
配給:アルバトロス・フィルム
公開:121日より新宿武蔵野館ほかにて公開

■ストーリー
1991年のキューバでは、欧州での共産主義陣営の崩壊を受け、経済が深刻な打撃を受けていた。
また若者たちを中心に、価値観も変わろうとしていた。
そんな中、モスクワ大学に留学し、大学でマルクス主義を教えているセルジオも
社会の変容に戸惑っていた。
セルジオはアマチュア無線が趣味で、彼の苦境を知ったニューヨーク在住の
交信仲間のピーターかり最新式の無線キットが送られてくる。
しかしそれは当局にセルジオが目をつけられることでもあった。
ある日、セルジオはソ連の宇宙ステーション「ミール」の宇宙飛行士セルゲイと交信する。
やがて2人はお互いの家族のことや将来への心配を語り合える親友になっていった。
12月、ソ連は消滅しロシア連邦となる。
地球に帰りたいセルゲイのために、セルジオはある計画を練るのだが。。

■レビュー
最初にこれは実話ではなく、「もしあの出来事の舞台裏でこんなことがあったら」
という想像を膨らませたフィクションであることを知らせておこう。
僕も映画を見るまでは実話かなと勘違いしてた。
若い方はご存知ないと思うが、1989年に長年続いていた東西両陣営の
冷戦構造が崩壊したのは、あっけないほどの速さだった。
超大国ソ連も一気に崩壊し、たちまち貧乏国になってしまった。
そんな国家の混乱の中でも宇宙飛行計画は続いており、宇宙ステーションのミールに
ひとり取り残されたセルゲイは、「最後のソ連国民」と呼ばれていたという。

宇宙飛行士セルゲイ・クリカレフは実在の人物だ。
10年に渡って宇宙滞在時間の最長記録を保持しており、
映画のモデルとなったのは1991519日からの宇宙滞在で、滞在が延長される中、
1225日にソ連から離脱してロシア連邦が成立する。
セルゲイが帰還したのは翌年の325日のことだった。

映画は全体的にはコメディタッチで、基本的には出てくる人物は善人か、
悪役となる権力者側も“間抜け”に描かれ、陰惨な感じはない。
もちろんその中にも、キューバ国民の将来への不安やその後に起こること(ボート難民など)が
顔をのぞかせてはいるが、国家が頼りにならないとなると、
人々は違法ながらラム酒を作ったり葉巻を巻いたりと、たくましく生きる姿に描かれている。

気楽に観られる映画で、後味もいいが、
もう少しひねりが欲しかったかな。無い物ねだりだが。
★★★