2019年4月5日金曜日

ヒトラーVS.ピカソ 奪われた名画のゆくえ

究極の美と権力に秘められた名画ミステリー。


HITLER VERSUS PICASSO AND THE OTHERS

2018年/イタリア、フランス、ドイツ

監督:クラウディオ・ポリ
原案:ディディ・ジョッキ
出演:トニ・セルヴィッロ
配給:クロック・ワークス、アルバトロス・フィルム
上映時間:97分
公開:2019年4月19日(金)、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館他全国公開

●レビュー  

 1933年から45年にかけて、ナチス・ドイツがヨーロッパ各地で略奪した芸術品の総数は約60万点にのぼり、戦後70年以上経った今でも10万点が行方不明だと言われている。なぜ、ナチス・ドイツ、ヒトラーは美術品略奪に執着したのか。本ドキュメンタリーは、イタリアの名優トニ・セルヴィッロが案内人となり、現代にまで尾を引く美術史の負の歴史を紐解いていく。

 ナチス・ドイツは二つの方法で芸術を掌握しようとしていた。ひとつは、印象派や前衛的なアートに「廃退芸術」という烙印を押して一掃するというもの。もうひとつは美術館やユダヤ人富裕層からの美術品没収だった。まず、二つの大きな展覧会が紹介される。ヒトラーが正統芸術とする品を集めた「大ドイツ芸術展」と、彼らの美の概念にそぐわない理由で没収された美術品を展示した「敗退芸術展」だ。芸術作品は作者の手を離れると特別な「価値」を持つものとなって利用されることがあるが、これは芸術がプロパガンダとして利用された最たる例だろう。芸術が備え持つ力を窺い知ることができる。

 美術品はその価値を増すにつれ、富の絶大なる象徴となっていく。プロパガンダを推進しながら、ヒトラーは自らの美術館を作るために、腹心のゲーリングはヒトラーを欺くまでの執着心で、美術品収集にのめり込む。芸術品を手にすることは上流会階級への仲間入りを意味していたからで、ここでも芸術が持つ特別な側面を見てとれる。そして、美術品の対価でビザを得たユダヤ人は海外に逃れ、持たざる者は収容所へ送られという事実は、美術品がたとえ作者の質実さから生まれるものであっても、その「価値」が人を動かす道具となることを顕著に表している。
 
 第二次世界大戦が終わると、隠されていた美術品が見つかるが、多数の美術品は今だに所在が不明だという。戦後60年以上たって、ヒトラー専任の画商が隠匿していた絵画が多数見つかるという事件が起きている。美術館に収められ返還が難しいもの多く、返還に至る手続きは複雑で、個人の訴訟はなかなか進まないのが現状だという。これもまた市場で取引される美術品がもつ特殊な一面を示している。

 美術品を前にすると人は不思議と気持ちの高揚を感じる。市井の鑑賞者はそうした気持ちに沿って芸術に親しめばいいのだが、様々な「価値」を持つ美術品には、表に見えてこない世界があるようだ。本作によるナチス・ドイツの時代に起こった負の美術史の検証は、多くの人間が芸術に眩み、翻弄された事実と芸術の持つ多様な側面を私たちに教えてくれる。最終盤に登場するピカソの言葉が全てを語っている。

 各方面からの興味深いアプローチで構成され、多くのインタビューを挟みながら検証が進むので、情報量がかなり多くなっている。把捉しながら見るのは少し大変かもしれない。★★★☆)加賀美まき