2015年12月20日日曜日

消えた声が、その名を呼ぶ


The Cut

離れてしまった家族を探しに、トルコからシリア、キューバを経てアメリカへ。
20世紀初頭のアルメニア人虐殺を背景に、男は旅を続ける。




2014
監督:ファティ・アキン
出演:タハール・ラヒム、セヴァン・ステファン
配給:ビターズ・エンド
上映時間:138
公開:1226日より角川シネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMAほか

●ストーリー

1915年、オスマン帝国東南部にある町マルディン。アルメニア人鍛冶職人のナザレットは、ある日家族から引き離され、兵士たちに強制連行される。時は第一次世界大戦下。アルメニア人の独立を怖れた政府によって、国内に住むアルメニア人は虐殺されたり、強制収容所に入れられたりしていた。かろうじて助かったナザレットだが、喉の負傷により声を失う。戦争が終わり、娘たちが生きていることを知ったナザレットは再会を願い、キューバ、そしてアメリカへと旅を続ける。

●レヴュー

第二次世界大戦時のユダヤ人に対するジェノサイド(大量虐殺)については知る人も多いが(教科書にも載っている)、それに比べると日本ではあまり知られていないのが、第一次世界大戦時にトルコで起きたアルメニア人に対するジェノサイド(大量虐殺)だ。こちらは現在のトルコ政府は認めていなし、トルコと友好関係を大事にしたい日本政府も認めていないので、日本の世界史の教科書には掲載されることはない。また、この事件を扱った映画もほとんど作られることもなかったので、映画ファンも知ることがない。そんな意味で、ドイツに住むトルコ系移民二世である、ファティ・アキン監督がこの事件を取り上げたことは、トルコ国内でかなりの論議を呼んだことだろう。たとえて言うなら、アメリカに移住した日系二世が、南京大虐殺で生き残った中国人を主人公にした映画を撮るようなものだ。

映画では、「なぜアルメニア人への虐殺が行われたか」の原因については詳しくは触れない。政治的な問題は、いまだ解決していないからだ。ただ、第一次世界大戦時、トルコ国民として暮らしていたアルメニア人の一家が離散したという事実を描写して行く。現在のトルコ共和国は「多民族国家」を否定することからスタートしたが(国を作る時に「トルコ人」の定義を確立しなければならなかったほど)、当時のトルコはさまざまな宗教や民族が暮らす多民族国家だった。

映画は、現在のトルコ東南部の町、マルディンに住んでいたナザレットの目を通して、アルメニア人たちがどのような迫害を受け、そして世界に離散して行ったかが描かれる。映画がいいのは、いくら本で読んで知っていたことでも、当時の様子を再現した映像が見られるということ。“できごと”は本でわかっても、実際の土地の空気感は映像で見た方が感覚的にわかりやすい。画面からは、20年前に私がこのトルコ東南部やシリア北部を旅した時にも感じたものを感じた(今でも変わっていないのかもしれない)。強制労働に徴発されたアルメニア人たち、そして凄惨な虐殺、強制収容所で死んで行く人々…。家族を失い、声を失い、生きる目的を失った主人公が、アレッポの町で初めて見た映画、チャップリンの『キッド』(1921)を見たことから、偶然、娘たちが生きていることを知る。ここは「映画を通じて何かができるのではないか」という希望が込められている。また、映画は、「●●人だから悪い」という画一的な見方を避けている。主人公が助かったのも、たまたま処刑を命じられたトルコ人(クルド人)が人を殺すことに罪悪感を感じたからだし、彼がその後生きながらえたのも、親切なアラブ人がいたからだ。

娘を探して、レバノン、そしてキューバへ向かう主人公。住む場所を失ったアルメニア人が、当時、目指したのは陸路でも行ける革命後のソ連やアルメニア、そして移民を受け入れているアメリカだった。そのアメリカへはキューバを経由して行くことが多かったようだ(当時のキューバはアメリカの保護国のようなものだった)。物語の後半は、言葉もままならないアメリカでの旅。当時、アメリカにアルメニア人のコミュニティがあった事実も興味深い。10年ほど前にアルメニアの首都エレヴァンに行った事があるが、アメリカ(人)の援助で建てられた建物や作られた機関があり、その結びつきに驚いたが、アメリカに移民し、そしてアルメニア共和国の独立と共に戻ってきたアルメニア人がいることを知れば納得だ。現在も、アメリカには48万人のアルメニア人がいるという。

信じられるのは、そのときの状況によって変わる国ではなく、家族だけ。主人公、ナザレットにとって故郷はもはやトルコやアルメニアにあるのではなく、家族がいる場所なのだ。「帰巣本能」があるとすれば、生まれた所に戻るのではなく、アメリカの娘がいる場所に“戻らなくては”ならない。本作の時代背景は複雑だが、話の骨子としては非常にシンプルなものだ。なので、僕のような“歴史好き”はついつい背景の方に目がいってしまって、ストーリーに没頭できないが(笑)、難しい話ではないので、みなさんも知識を広げるきっかけとしてこの映画を見てみるといいかもしれない。★★★☆

●関連情報

・第71回ヴェネチア国際映画祭 ヤング審査員特別賞
・共同脚本のマルディク・マーティンは、アメリカに暮らすイラク生まれのアルメニア系移民。スコセッシ監督の『ミーン・ストリート』『レイジング・ブル』などの脚本家として知られている。