2017年5月31日水曜日

光をくれた人

the light between oceans



孤島で暮らす灯台守の夫婦。妻は流産を繰り返していた。そこへ男の遺体と乳児をのせた一隻のボートが流れ着く。


2015年/アメリカ・オーストラリア・ニュージーランド
監督:デレク・シアンフランス(『ブルー・バレンタイン』)
出演:マイケル・ファスベンダー、アリシア・ヴィキャンデル、レイチェル・ワイズ
配給:ファントム・フィルム
上映時間:133
公開:5/26(金)より TOHOシネマズシャンテにて公開中
公式サイト:hikariwokuretahito.com

■ストーリー

1918年、トムは戦争の英雄として帰国するが、心に深い傷を負っていた。俗世から逃れるようにオーストラリア西部バルタジョウズ岬から160キロ離れたところにある孤島・ヤヌス島の灯台守の仕事に就く。バルタジョウズの村で知り合った女性イザベルと孤島で幸せな結婚生活を送っていたが、二度の流産が二人の人生に影を落とす。ある日、島に一隻のボートが流れ着く。そこには男の遺体とともに女児の赤ん坊が乗っていた。トムは通報をしようとするが、イザベルの懇願にほだされ、男の遺体を埋め、二人は女児にルーシーと名付け育てることにする。
4年後、娘の洗礼式のためバルタジョウズを訪れると、トムは一人の女が墓石の前で泣いているのを目撃する。彼女は4年前、夫と娘を海で亡くしたというハナという女性だった。


■レビュー

そういえば、乳児の誘拐事件というのを、最近は聞かなくなった。
昔はよくニュースになってた気がするし、ドラマや映画の題材でもよく扱われていた。たいていは「かわいかったから」とか「子供がほしかった」という女性の犯行で、「母性本能」のなせる犯罪、という認識があった。
しかし、最近の研究では「母性本能」というのは生来女性に備わっているものではなく、後天的な社会の刷り込み(教育)であることもわかってきている。日本には石女(うまずめ)なんて言葉もあったように、女性の出産・子育てプレッシャーは相当なものだったはずだ。時代は変わり、家族形態の多様性が認められるようになると、そのプレッシャーも随分緩くなり、乳児の誘拐事件も減ってきたのではないか、と想像する。

この映画の舞台も、第一次大戦後のオーストラリアという古い時代設定だ。
イザベルは2度も流産を経験し精神が不安定だった。偶然にも流れ着いたボートに乗っていた赤ん坊を見つけ、自分の子供として育てる。孤島という環境が、それが犯罪であるという意識を鈍らせる。一方、ハナは夫と産んだばかりの一人娘を失い、失意の中にあった。2人の女性の持つ苦しみの対比はもちろんだが、イザベルの夫・トムの良心の呵責が絶海の風景とともにじわりと伝わってくる。物語の背景にあるのは、戦争の禍根である。ハナの夫は敵国ドイツ人で、戦争で身内を亡くした人々に逆恨みにあい、娘を連れてボートで海へ逃れたのだった。社会がまだ自由からほど遠く、全体主義的な雰囲気を残していたと考えられる。

昨年話題になった西川和美監督の『永い言い訳』という邦画作品がある。この作品、根底には、子供のいない夫婦、子供のいる夫婦、どちらが幸せだろうか?というテーマを孕んでいるように思うが、これが時代を反映していて面白かった。かくいう自分には子どもはいないが、近くに甥姪がいて、一緒に暮らした時期もあり、子育てに関わったことがある。と、自分では思っているのだが、本作の感動的な余韻とともに思うのは、子供は社会で育てるもの、これにつきると思う。二つの映画は、子供のいる人ーいない人、持てる人ー持たざる人、という両者の溝を埋めてくれる、両者を思いやる内容にはなっているが、子育て奮闘中の人はこの映画を観る暇さえないのだろうな。

カネコマサアキ(★★★)

■関連事項

原作はM.L.ステッドマンのベストセラー『海を照らす光』。作品の舞台のヤーヌス・ロックという孤島はインド洋と南大洋がぶつかるところにある南極半島に付随する島として実在するようだが、映画では名前を拝借した架空の設定らしい。灯台がある風景が撮影されたのはキャンベル岬である。

2017年5月19日金曜日

オリーブの樹は呼んでいる


El Olivo


最愛の祖父のために、孫娘はオリーブの樹を取り戻す無鉄砲な旅に出る。

2016年/スペイン
監督:イシアル・ボジャイン
出演:アンナ・カスティーリョ、ハビエル・グラディエス、ペップ・アンブロス
配給: アット・エンタテイメント
上映時間:99
公開:  520()よりシネスイッチ銀座にて公開
公式サイト:http://olive-tree-jp.com

■ストーリー


アルマは養鶏所で働く勝ち気な20歳の女子だ。幼い頃から心を通わして来た最愛の祖父が日に日に衰弱して行くのを心配している。オリーブ農園を営んでいた祖父が誰とも口をきかなくなったのは数年前に遡る。彼が大切にしていた樹齢2000年のオリーブの巨木を息子(アルマの父親)が業者に売ってしまったからだ。最愛の祖父を救うためには、そのオリーブの樹を取り返すことしかないのでは?という考えに取り付かれたアルマは、叔父のアーティチョーク、同僚のラファを巻き込み、無謀な旅に出るのだった。



■レビュー


スペインはバレンシア州から、ドイツのデュッセルドルフへ。行き当たりばったりの無計画な旅である。
無計画なのは、バックパッカーの特権じゃないか?というかもしれないが、アルマの場合他人を巻き込んでる分だけ始末が悪い。こんな無鉄砲が許されるのは、本当に親しい仲か、身内だけだろう。同行の憂き目にあったのは叔父のアーティーチョーク、そして密かにアルマに想いをよせる同僚のラファだ。二人はさながらドン・キホーテの旅に寄り添うロシナンテとパンチョを思わせる。

祖父が大切にしていたオリーブの巨木はオリーブ油を取るための農園の中にあった。スペインのオリーブ油はイタリアと肩を並べるか、それ以上の生産量を誇るという。祖父の農園は安いオリーブ油に押され、売り上げが低迷していた。息子(アルマの父親)はそんなことやっていても儲からないと言って、自分の事業を展開する資金のために、祖父が大事にしていた樹齢2000年のオリーブの巨木を業者に売ってしまう。売られたオリーブの樹はどこへ行ったのか?

ニュースで何となく知っていたヨーロッパの経済地図・パーワーバランスがありありと見えてくる。やはりドイツがユーロ経済を牽引しているのだな。売られたオリーブの樹は、イメージアップのためにエコを標榜するドイツの企業が買い取っていたのだ。
ここで映画の背景を知るためにスペインの近年の政治状況を振り返ってみなければならない。1999年のユーロ導入によって、2000年代は不動産ブームに沸くが、(カスティーリャ県、カタルーニャ地方でオリーブの木の伐採がさかんに行われるようになった時期と重なる)2008年にリーマンショックに端を発した世界的な金融危機で不動産バブルが崩壊。(アルマの父親の事業の失敗がそれを表していそうだ)多額の不良債権を抱え、スペインは未だに不況と政治的混乱から脱せずにいる。失業率22%、アルマのような若者層は50%にのぼり、デモが頻繁に起こっているという不安定な状態だ。

流れる風景の中に意識を投じられるようなロードムービーではなく、どちらかというとアルマの無計画ぶりにイライラさせられるのだけど、それ故にか目当てのオリーブの樹に再会し、幼い頃の想い出がよみがえるシーンに胸が熱くなった。SNSを駆使した活動家の応援は、少々ご都合主義にも感じたが、現実は案外こんな風に広がって行くかもしれない。何か行動に移さなければ、何も始まらない。アルマのような無鉄砲な行動も、時には思いもよらない展開を生む、ということだろう。
ロードムービーと書いたが、本質は家族の再生の物語であり、スペインの未来、いや人類の未来への楽観が描かれている。

カネコマサアキ(★★★)


2017年ゴヤ賞新人女優賞受賞
2016年ブリュッセ映画祭観客賞受賞
2016年ラテンビート・フィルムフェスティバル観客賞・主演女優賞受賞