2018年10月13日土曜日

世界で一番ゴッホを描いた男

中国のゴッホの複製画家が本物に会いに欧州へ




2016年
監督:ユイ・ハイボー、キキ・ティンチー・ユイ
出演:趙小勇(チャオ・シャオヨン)
配給:アーク・フィルムズ、スターキャット
公開:10月20日より新宿シネマカリテにて公開
公式ページ:http://chinas-van-goghs-movie.jp/

職人か芸術家か
その問いを自分に投げかける人は、世の中にたくさんいるだろう。
自分を表現するために何かを始め、それで飯が食えるようになっても、
いつのまにか単に技術を提供するだけになっている、
なんてこの世界、当たり前のことだ。
僕が住んでいる出版や編集の世界でもまったく同じ。
最初は“バイト仕事”ぐらいに感じていた、技術だけ提供する雇われ仕事が、いつのまにか生活を支えるようになっている。
このドキュメンタリーの主人公となる趙小勇(チャオ・シャオヨン)は、その逆だ。
スタート地点が、生活を支えるための模写だった。
そして20年目にして、彼の心を動かす出来事が起きる。

中国深圳市にある大芬(ダーフェン)村
複製画の制作が世界の半分以上のシェアを占めるという、
世界最大の絵画村だ。
ここには複製画を描く職人たちの工房が軒を連ねている。
地方の農村から出稼ぎでここにやってきた趙小勇は、独学で絵を学び、ここでもう20年、ゴッホの複製画を描いている
工房には彼の妻や親戚もいるが、籍はまだ地方にあるので、
娘は遠く離れ、言葉もあまり通じない田舎の学校に通わなくてはならない。

本作の前半は、この大芬村で複製画を描いていく人々や、
その様子を映し出していく。
その中で次第に、ベテランの趙小勇がクローズアップされていく。
彼の夢はいつしか、“本物のゴッホ”を見ることだ。
本やテレビでしか見たことがない、ゴッホの絵。
自分が20年も描いてきたものの、本物が見たい。
仲間のひとりは、すでに複製画ではなく、“自分の”絵を描くようになっていた。そんな焦りもあったかもしれない。

後半は、お金をかき集めて、ついに念願の欧州へ旅立つ
趙小勇をカメラが追う。
長年、自分たちの描いた複製画がアムステルダムの画廊で
売られていると思っていた趙小勇だが、
着いてみるとそこはただのおみやげ屋だった
失望が顔に浮かぶ趙小勇。
さらに販売価格が、自分たちの売値の8倍と知って
やるせない気持ちにもなる。
複製画だが、誇りを持って描いてた自分なのに。

そして彼は、アムステルダムのゴッホ美術館に。
ゴッホの自画像に見入る趙小勇。
彼の旅は、アルル、サン・レミ、最後の地となったオーヴェル・シュル・オワーズと続く。
ゴッホの足跡を訪ねるその旅はまた、
趙小勇が自分を見つめ直す旅でもあった。
自分はいったい何者なのか。
本物と偽物の違いとは? 芸術家と職人の違いは? 
帰国後、彼はある決断をする。

複製しか描いたことがなく、自分の作品がない趙小勇が苦悩する姿は、滑稽でもあり、また私たちに真摯に訴えかけるものでもある。
彼が苦しむ姿は、“本物”だからだ。
これといった大きな仕掛けはない小品だが、
趙小勇の問いは多くの人が感じていること。
きっと観客の心にも、その問いは投げかけられることだろう。
★★★

2018年10月11日木曜日

アラン・デュカス 宮廷のレストラン

世界最高のシェフが世界を飛び回り、味を探求する


 
2017年/フランス
監督:ジル・ドゥ・メストル
出演:アラン・デュカス
配給:キノフィルムズ/木下グループ
公開:10月13日よりシネスイッチ銀座、新宿武蔵野館にて公開
公式ページ:http://ducasse-movie.jp/

食通なら、アラン・デュカスの名を知らないものはいないだろう。
かくいう僕は食通ではないので、アラン・デュカスのレストランに行ったことはないのだが(笑)、その名ぐらいは知っている。
アラン・デュカスは、33歳のときに史上最年少で3星シェフに輝いた名シェフだが、本作からわかるのは、彼は単なる料理人ではなく、経営能力に優れていることだ。

デュカスは現在、パリ、モナコ、ロンドンに3星レストランを3軒運営するだけでなく、他にも2星、1星レストランを世界各地に運営している。
各店はその店のシェフに任せており、
今や自分で料理を実際に作ることはほとんどない。
とはいえ、自分の名前をただ冠しただけのフランチャイズではなく、また、各店舗の料理が全く関係ないわけでもない。
彼のマインドは、各店舗で生きているのだ。

本作はヴェルサイユ宮殿内のレストランのオープンをクライマックスに、世界を飛び回り味を探求するデュカスの多忙な2年を、
90分に凝縮したドキュメンタリーだ。
コンパクトにちょうどいい長さにまとめられており、
新書一冊読んだぐらいの充実度はあるだろう。
ロンドン、リオ、フィリピン、中国と世界各地へ味と食材を求めて飛び回り、また各店舗の新メニューをチェックして回るデュカスだが、日本のシーンも比較的長く収められている。

まずは東京の銀座のシャネルにある「ベージュ アラン・デュカス東京」で新メニューのチェック。
それから京都へ行き、老舗の日本料理店、大衆的な食堂、デパ地下のスイーツ店などをチェック。
彼が食べるのは、何も高級店ばかりではない。
数百円の安いケーキだって買ってホテルの部屋でチェックし、なぜこの価格でこのくらいのものができるかも気になるのだ。
その合間には、NHKの情報番組にだって出演する

パリへ戻ったデュカスは、新レストランのための「王の食卓」メニューの開発プロジェクトに取り組む。
ルイ16世時代をイメージした食器のデザインと発注、
現代でも揃う食材、そしてただ古いメニューの再現だけではなく、
そこに現代風のアレンジも施す
そしてオープニングの日。
政界ともパイプがあるデュカスなので、
来場客の中には各国大使が何十人もいる。
舞台裏ものが大好きな僕としては、
修羅場とそれに続く達成感を感じている顔を見るだけでも幸せだ。
そしてまた、自分もあのような達成感を味わいたいと、
羨ましくもなるのだ。

たまには贅沢して、デュカスのレストランへ行ってみようかと、
映画を見終わったときは思うのだが(笑)。
★★★☆

2018年10月5日金曜日

運命は踊る

イスラエルの兵士とその両親をめぐる運命のダンス。

ヴェネチア国際映画祭で審査員グランプリを受賞作品


 

Foxtrot

2017年

監督:サミュエル・マオズ
出演:リオール・アシュケナージー、サラ・アドラー、ヨナタン・シライ
配給:ビターズ・エンド
公開:9月29日よりヒューマントラストシネマ有楽町にて公開中
公式サイト:www.bitters.co.jp/foxtrot/
予告編



●ストーリー

ミハエルとダフナ夫妻の元に、息子ヨナタンの戦死を告げる軍の役人がやってくる。やがて、息子の死は誤報だったと告げられるが、安堵するダフナと対照的にミハエルは怒りをぶちまけ、息子を呼び戻すように要求する。一方、ヨナタンはたまにしか車が通らない検問所で、その日も間延びした時間を過ごしていた。しかし、彼の運命を狂わす事件が起きる。

●レビュー

映画は三幕構成になっている。一幕目は、息子の死を知らされた夫婦の悲劇。妻はショックのあまり倒れ、夫はお役所的な軍人の態度にイライラする。やがて息子の死が誤報であったことがわかった時、夫の感情は爆発し、息子をすぐに戦場から呼び戻すようにと言う。

場面が変わり、二幕目は国境付近の検問所で働く息子、ヨナタンの日常が描かれる。時おり、車やラクダが通るだけの、のんびりとした検問所。しかしいつ、何が起こるかわからない緊張が時おり走る。実際に戦闘が行われているわけではないが、かといって安全なわけではない。そんな場所は世界中のいたるところにあるのだろう。緊張の中の退屈、あるいは退屈の中の緊張。そんな警備の兵士たちの日常が、リアルに描かれる。兵士といっても、専門職ではなく徴兵された二十代の若者たちだから、そこらにいる若者たちと大して変わらない。だらだらとした日常だが、突発的に起こった“ある事件に”、観客はハッとさせられる。兵士は人を殺すこともできるし、殺される危険性もあるのだと。

三幕目は、ふたたび夫婦の姿が描かれる。そこで出てくるのが、映画の原題でもある「フォックストロット」だ。これは前右左後とステップを踏み、元の位置に戻るダンスのステップだが、「人は結局は運命には逆らえない」という宿命を象徴しているかのようだ。この三部構成の“悲劇”は、日頃私たちが忘れようとしている“運命”というものを考えさせてくれる。

非常に理知的に、きっちりと作られた作品だが、逆にそのあたりが鼻につくという人もいるかもしれない。監督・脚本のサミュエル・マオズは、実際にイスラエル軍に従軍し、1982年のレバノン侵攻にも参加している。この侵攻時に、パレスチナ人難民の大量虐殺事件が起きた。先日公開された『判決、ふたつの希望』でも語られ、その時の従軍経験を映画にしたアリ・フォルマン監督の傑作『戦場でワルツを』でも描かれている。さて、そうした作品群に比べると、「優等生が作った作品」ぽい感じがするが、まあそれは監督のスタイルなのだろう。僕は、あまり知ることがないイスラエル人兵士の日常、そして宗教離れしているイスラエル知識人の日常をしることが出来たのも、興味深かった。
★★★


●関連情報

2017年第74回ヴェネチア国際映画祭で審査員グランプリ(銀獅子賞)を受賞した、イスラエルのサミュエル・マオズ監督の長編2作目。マオズ監督は長編1作目の『レバノン』も同映画祭でグランプリ(金獅子賞)を受賞しており、いまや国際的な作家といえよう。

2018年10月4日木曜日

僕の帰る場所

日本とミャンマー、二つの国に揺れる家族の物語


Passage of Life

2017年/日本=ミャンマー

監督・脚本:藤元明緒
出演:カウン・ミヤッ・トゥ、ケイン・ミヤッ・トゥ、アイセ、テッ・ミヤッ・ナイン、
         來河侑希、黒宮ミイナ、津田寛治
配給:株式会社 E.x.N
上映時間:98分
公開:2018年10月6日(土)、ポレポレ東中野ほか全国順次公開

●ストーリー 

 東京郊外の小さなアパートに住む、ミャンマー人の母ケインと幼い二人の兄弟。入国管理局に捕まった夫アイセの代わりに、ケインは一人で家庭を支えていた。日本で育ち、母国語を話せない子どもたちに、ケインは慣れない日本語で一生懸命愛情を注ぐが、父に会えないストレスで兄弟はいつも喧嘩ばかりで、ケインは不眠症になってしまう。移民申請は繰返し却下され、これからの生活に不安を抱うケインは、ミャンマーに帰りたいという想いを募らせていく・・。

●レビュー 

 これは、ある在日ミャンマー人家族の実話を基にした物語。ミャンマーでは、1988年に軍部が実権を握る社会主義政権に対し、民主化運動が活発化するが、その後、武力弾圧により軍事政権が成立。結果、多くの人々が身の安全を求めて国を離れ難民となった。日本に来た家族も少なくない。

 昨今、海外における難民、移民問題はしばしは報道されてるが、日本における難民の実情はほとんど知られていないように思う。この作品の中で、藤元明推監督は、異国の地で肩を寄せ合いながら生きる家族の姿をドキュメンタリーをような映像でリアルに捉えている。それを「難民問題」という視点でを切り取るならば、難民に厳しい態度をとる日本や難民が経験する周囲との軋轢など、難民をを取り巻く社会問題を提示する作品だと言えるだろう。けれども、監督の目線は、そうしたシビアな眼差しを含みながらも、難民の家族の毎日を優しく見守りながら物語を紡ぎ出している。

 フィクションでありながら、一家の姿をリアルに切り取っているように見えるのは、主だった役を演技経験のないミャンマーの人々が演じているからだろう。この作品の中心に描かれている6歳と3歳の兄弟もしかりで、二人を演じたカウンとテッは実際の兄弟(母親役も兄弟の実母)で、かれらの自然な姿がこの物語を心揺さぶるものにしている。祖国を離れた両親は、さまざまな問題を抱えているのだが、日本で成長した子どもたち、特に兄のカウンは日本語を話し、日本に馴染み、生き生きと学校生活を送っている。しかし、物語の中盤、生活に疲れ「普通の生活がしたい」と望む母から帰国を言い渡され、父とも離れてミャンマーに帰ることになる。まだ幼く屈託ない弟とは対照的に、言葉のわからない兄カウンは自分の居場所をみつけられず、思い悩み苛立つ。こうした、国情や大人の都合に巻き込まれ、社会の渦中に投げ込まれて翻弄するのは、いつも子どもたちだ。カウンが彷徨い歩くミャンマー、ヤンゴンの夜の街が印象的に映る。葛藤する子どもたちの姿に心が痛くなるのだが、彼らは大人以上に強く、自分の未来を切り開いていこうする力も持っているのだと知らされる。

 ミャンマーで劇映画を撮った日本人は過去にほとんどなく、企画から5年をかけてこの作品は完成したという。昨年の東京国際映画祭では「アジアの未来」部門で作品賞を受賞。アジアの知る一作となっている。オランダの映画祭では、兄役のカウン・ミヤッ・トゥくんが最優秀俳優賞を受賞している。彼のかわいらしさ、そして成長していく姿を体現した演技も必見。★★★★)加賀美まき