2017年3月31日金曜日

忘れな草

ドイツ中を優しい笑顔とあたたかい涙で包んだある家族のドキュメンタリー。


Vergis mein nicht (Forget me not)

2013年/ドイツ
監督・脚本:ダーヴィット・ジーヴェキング
配給:ノーム
上映時間:88分

公開:2017年4月15日(土)、渋谷ユーロスペース他、全国順次ロードショー

●ストーリー

 フランクフルト近郊の実家に帰ってきたダーヴィット。認知症になった母グレーテルの介護に疲れた父マルテを手伝うためだ。ダーヴィットは母の世話をしながら、母と家族が過ごす時間をカメラで記録していく。
 母の認知症の症状は少しずつ進んでいく。理性的だった母だが、ベットから起きようとしなかったりダーヴィットを夫だと思ったりと次第に変わっていってしまう。母の記憶が失われていく一方で、ダーヴィットは母の過去をたどり、知らなかった母の姿を知ることとなる…

●レビュー

 認知症を患い変わっていく母と母を介護する父、その二人と家族の姿を息子ダーヴィットがカメラに収めたこのドキュメンタリーは、家族の愛情を感じられる作品になっている。映像は、母グレーテルの記憶力が低下して、家の中のあちこちにメモが張られるようになったところから始まる。父のマルテは、大学退職後は数学者として研究を続けながら、海外旅行にも出かける生活を夢見ていた。けれども、認知症と診断された妻グレーテルの介護で、彼の人生は予想もしなかったものになってしまう。監督であるダーヴットは実家に戻り、父を助け母の介護を手伝うことにするのだが、母グレーテルは徐々に記憶を失い、さらに手がかかるようになっていく。

 年を重ねた普通の夫婦に見えたグレーテルとマルテだったが、普通とは少し違っていた。母グレーテルは大学で言語学を専攻。マルテと結婚後は政治に目覚め、夫婦で社会主義ドイツ学生連盟に参加。スイスに移った後は、左翼の活動家として当局からもマークされるほどの存在になっていた。また二人は、お互いに別な相手との恋愛を良しするような個人主義的な考えの夫婦だった。そのような人一倍理性的で自立した女性だったグレーテルが、記憶を失い自由奔放に振る舞う姿に家族の戸惑いも大きかったと思う。

 母グレーテルは記憶を失っていくが、反対にダーヴィットは母の過去を呼び起こしていく。生き様を辿り、父との関係を手繰ることで、母の心が今までの抑圧から解き放たれていたことに気づく。父のマルテも今まで見過ごしてきた妻の本当の心を知って、身勝手だった自分を省みる。この過程が、自然に映し出されていていい。この「気づき」は、家族の新しい出発となっていく。相手を理解し思いやるという気づきによって、家族に新しい関係が築かれいく。新しい関係により家族はよりいっそう深い愛情でつながり、穏やかな絆で結ばれていくようだ。介護の現実は厳しいものだと思うが、この家族の様子は自然で、時にユーモラスに家族を捉えた監督の目線が暖かい。家族愛の大切さは十分に伝わってくる作品だと思う。認知症の母とともに訪れるドイツ南部、スイス。その情景も美しく映し出されている。★★★☆)加賀美まき


2017年3月25日土曜日

汚れたミルク あるセールスマンの告発

Tigers
 


2014年
監督:ダニス・タノヴィッチ
出演:イムラン・ハシュミ、ギータンジャリ、ダニー・ヒューストン、カーリド・アブダッラー
配給:ビターズエンド
公開:3月4日より新宿シネマカリテほかにて上映中
公式HP
www.bitters.co.jp/tanovic/milk.html

今や、完全母乳で赤ちゃんを育てる家庭はそう多くはなく、
たいていの家庭なら粉ミルクを子供に飲ませた経験があるだろう。
日本ではだから「粉ミルク」が問題になるとは、誰も思わない。
しかし国や地域が変わればそうはいかない。
もし粉ミルクを溶かす水が、十分に殺菌されていない、
汚染されている水だったら?
生まれたばかりの赤ちゃんは、
まず“母乳”で免疫力をつけるといわれている。
そしてまだ免疫力があまりついていない赤ちゃんが、
雑菌で汚染された水で溶かされた粉ミルクで育てられたら?

結婚したばかりの薬の営業マンのアヤンは、
幸運にも多国籍企業のラスタ社への転職に成功する。
ラスタ社が製造する粉ミルクの営業担当になったアヤンは、
上司からの豊富な資金を利用して、
決定権のある医師や薬局にうまく取り入っていく。
1997年、順風満帆だったアヤンだが、粉ミルクの不適切な使用で
多くの乳児が命を落としていることを知り、ショックを受ける。
自分が良かれと思って売っていた粉ミルクによって、
結果的に子供達が死んでいたのだ。
アヤンは仕事を辞め、企業を告発しようとするが、
そこには多くの障害があった…。

この映画の監督は、ボスニアの内戦を描いた
『ノーマンズ・ランド』でアカデミー外国語映画賞を受賞した、
ボスニア出身のダニス・タノヴィッチ
そんな彼が本作で選んだ題材の場所は、
ヨーロッパではなくパキスタンで実際に起きた事件だった。

まず、誤解なきよう。粉ミルク自体が、
赤ちゃんに害を与えるものではない。
しかし問題は、水道をひねれば消毒された水が飲めるという
先進国では当たり前のことが、
途上国ではそうではないということを知りつつ、
感染のリスクを周知させることなく販売したということだ。
主人公である営業熱心なアヤンは、「そういうものだ」と
教えられ、病院や薬局で力ある人たちに付け届けを送る。
今は知らないが、日本でも前はまったく同じことをやっていた。
自分が扱っている薬を、
その薬局で取り扱ってもらえれば利益が大きい。
なのでとにかく足で通って、情やあるいは“贈り物”で、
その商品を扱ってもらうようにしていた。
ここでは医師がすすめる粉ミルクなので、
当然出産後の母親はそれを購入して使うようになる。
しかし加熱、沸騰した水ではなく、
またミネラルウォーターのボトル水でもない。
パキスタンに限らないが、
途上国の上水は飲料に適していないところがある。
また、地域によっては井戸水を使っているところもあるだろう。
大人が飲んでも、まあ大丈夫程度の水でも、赤ちゃんは違う

もちろん、その結果、赤ちゃんが死んでも
粉ミルク自体のせいではない。
ただ問題は、そうした事件が起こっているのを知りながら、
企業が何ら注意喚起をもとめることもせず、またそれを放置して製品を売り続けたこと
だ。
そして、それが裁判沙汰になっても、
「下の人間が勝手にやったことで、組織ぐるみではない」と、
責任を回避する。
しかしそれは企業倫理に照らしてどうなのか。
法さえ犯していなければ、子供が死のうが
それは“自己責任”として「関係ない」のか。

この映画にひねりがあるのは、この大企業(ネスレ)から、
名誉毀損で訴えられる可能性があり、
裁判でも負ける可能性があるので、
ドキュメンタリーや再現ドラマというわけでなく、
この事件を取材してテレビ番組を作ろうとするスタッフが、
主人公であるアヤンに話を聞くという体をとっている。
そこでアヤンの証言自体の真偽が問われることがあり、
企業と食い違いがあって
証明できないものは、そのまま見せている。
判断は観客に任せているのだ。

ドキュメンタリーの製作会議に、法的に問題ないか弁護士がつくのも、ちょっと驚いた。

当然ながら本作はパキスタンで撮影できず
(大企業と政府はつながっているので)、インドで撮影
製作にインド資本も入っており、インド人のイムラン・ハシュミが主人公を演じている。
★★★

タレンタイム〜優しい歌

talentime


故ヤスミン・アフマド監督の伝説的な映画がついに劇場公開。





2009年/マレーシア (マレー語・タミル語・英語・広東語・北京語)
監督:ヤスミン・アフマド
出演:パメラ・チョン、マヘシュ・ジュガル・キショール、ホハマド・シャフィー・ナスウィ、ハワード・ホン・カーホウ、アディバ・ノールほか
配給: ムヴィオラ
上映時間:120
公開:  325()より イメージ・フォーラムほか全国順次ロードショー
公式サイト:/http://www.moviola.jp/talentime/




■ストーリー

マレーシアのとある高校。アディバ先生の鶴の一声で音楽コンクールタレンタイム(マレーシア英語=Talent Time/才能の時間)が開催されることになった。ユーロアジアンの家系のピアノの得意な女子高生ムルー、歌もギターも上手いマレー系のハフィズ、ニ胡の得意な中華系のカーホウはオーディションを勝ち抜いて行く。ムルーはその過程でインド系のマヘシュと運命的に出会い恋に落ちるが、周囲から祝福されない。それぞれの生徒が様々な想いを抱きながら、いよいよ発表会の当日を迎える。


■レビュー

今から遡ること8年前、東京国際映画祭でこの映画が上映された時のことをよく覚えている。場内が明るくなって周りを見渡すと、老若男女ほとんどの人が涙をぬぐっていた。引き続いておこなわれたゲストを招いてのQ&Aは、その年の7月に急逝したヤスミン監督の追悼の会となり、この映画の音楽を担当したピート・テオが歌を捧げ、司会者や通訳者も泣きながらの進行となった。ゲストのホー・ユーハン監督(『Raindogs』)が進行役を慰めるという事態である。後にも先にも、映画祭でこんな光景は観た事がない。(ちなみに僕はこの作品を2009年度の執筆者が選ぶベストテンで3位にランキングさせている)

ヤスミン・アフマド監督は2003年に44歳で長編映画の世界にデビューし、マレー系少女オーキッドと中華系少年ジェイソンと恋を描いた『細い目』(04)が脚光を浴び、同じく東京国際映画祭最優秀アジア賞を受賞する。多民族国家ゆえ、マレー系・中華系・インド系と民族内で住み分けられたマレーシア映画が多い中、民族間のセンシティヴな部分を描いた作品は当時としては珍しかった。その後、日本では彼女の特集上映が組まれ、いわゆるオーキッド4部作『ラブン』(’03)『細い目』(’04)『グブラ』(’05)『ムクシン』(’06)、宗教と家族を描いた『ムアラフー改心』(’07)の長編作すべてが紹介され映画ファンの間で大評判となった。

すべての作品に通底するのは寛容の精神であろうか。どの作品も内容・映画技術ともに卓越して素晴らしく、心動かされるものばかりだった。しかし、周りの女子ファンが大熱狂する中、ひねくれ者の自分としては、素直に評価できず、少し距離をもって彼女の作品群を眺めていた。監督はマレー系に属しているし、マジョリティ側の立ち位置から中華系を都合良く描いてるだけじゃないか?単なる中華迷(ファン)なだけではないか?と批判めいた思いもあった。出演する中華系のハンサムな男に比して、マイノリティであるインド系のぞんざいな扱いも気になっていた。

そんな懐疑を見事に覆してくれたのがこの遺作となった『タレンタイム』という作品だった。おそらくマレーシアの国家表象を試みた映画で、監督にとって集大成的な意味を持って挑んだ作品にちがいない。ユーロアジアン、マレー系、中華系、インド(タミル)系の生徒たちが異なる家庭環境・背景をもちながら、互いを知り、認め合うという筋書きをもっている。そのドラマの中心に据えられたのが、ユーロアジアンの血筋をもつムルーという少女と、ハンディキャップのあるタミル系の少年マヘシュとの祝福されない恋である。ハンディキャップのあるマヘシュは音楽を奏でることができないので、舞台にすら上がれないという設定だ。タミル系の置かれた政治状況が暗に重ねられている。

マイノリティを中心に据える一方で、マジョリティのマレー系のハフィズは歌もギターも上手い恵まれた少年かと思いきや、母親は癌で余命幾ばくもない状態だったりする。また、ムルーの家のお手伝いさんメイリンは中華系だがイスラムを信仰する女性として描かれる。民族のレッテルは無化されて、個という存在がクローズアップされる。ヤスミン監督の常套テクニックだが、我々は悉く先入観を覆されるのだ。偏見を取り去って真実を観る。理解はそこから始まるのだ。

トランプ政権発足の年にようやく劇場公開という因果なタイミングだが、ヤスミン・アフマド監督の思想はこんな時代だからこそより輝きを増すはずだ。「分断」の時代の光となる作品になることだろう。

カネコマサアキ(★★★★☆)

関連事項

マレーシア・アカデミー賞/監督賞はじめ主要4部門受賞





2017年3月22日水曜日

ヨーヨー・マと旅するシルクロード

 The Music of Strangers
  
  伝統と革新。異文化から生まれる音楽が伝えるメッセージ




2015年/アメリカ
監督:モーガン・ネヴィル(『バックコーラスの歌姫たち』)
出演:ヨーヨー・マ、ウー・マン、ケイハン・カルホール、クリスティーナ・パト、キナン・アズメ
配給:コムストック・グループ
公開:3月4日よりBunkamura ル・シネマほかにて公開中
公式HP:yoyomasilkroad.com/


「クラシックには興味ないよ」という人でも見て欲しい。
邦題にはヨーヨー・マの名が入っているが、
これはクラシック音楽の映画ではない。
世界のどこにでもある(あった)音楽でもあるし、
もしかしたら私たちが生きている間に
無くなる音楽
かもしれない。

ヨーヨー・マの名前は、クラシックファンでなくとも
聞いたことがあるだろう。
中国系だがパリ生まれニューヨーク育ちという、
複雑なアイデンティティーを持ち、
世界的なチェロ奏者に上り詰めた。
そんな彼がクラシック一辺倒でなくなったのは、1980年代に
アフリカでブッシュマンの音楽に触れたことからだという。
それから他ジャンルの音楽を意識するようになり、
2000年に世界各地の音楽家を集めワークショップを行う。
そこから始まったのが、「シルクロードプロジェクト」だ。

多国籍多人数からなる楽団を率い、
ヨーヨー・マは世界を回るようになる。
本作は、その活動を映したドキュメンタリーだが、
ヨーヨー以外におもに4人のミュージシャンにも焦点が当てられる。
イラン出身のケマンチェ奏者ケイハン、
シリア出身のクラリネット奏者キナン、
スペインのガリシア出身のバクパイプ奏者クリスティーナ、
中国出身の琵琶奏者ウー
だ。
それぞれの音楽的なバックボーンと現在に至るまでの道のりが示されるが、決して楽な道ではなく、それが今も続いている人もいる。
故郷で音楽を禁止されたもの、故郷を戦争で失ったもの、
故郷では他ジャンルの音楽との混淆を快く思われないもの、
外国暮らしが長いので故郷ではよそ者として扱われるもの…。
彼らの音楽の背景には、自分が故郷で培った
アイデンティーがあり、物語がある。

そして演奏が始まれば、そうしたものが一体化して、
すばらしい演奏がくりひろげられる。


現在、世界中で他者に対する排他的な方向へ
向かう不穏な空気があるが、
つくづく音楽、あるいは芸術を目指すものは
それとは逆の方を向いているのだなあと思う。
音楽の対極にあるのが、「戦争」だとも。

監督は『バックコーラスの歌姫たち』の人で、
あのドキュメンタリーもすばらしかったが、
本作もそれに負けず踊らず、すばらしい出来に
仕上がっている。
おすすめです!
★★★☆