2016年8月26日金曜日

みかんの丘


アブハジア紛争の中、辺境の村に残った老いたエストニア人。傷ついた敵同士がその家で暮らすうち、心を通わすようになるが…


Mandarinebi
2013年/エストニア、ジョージア

監督:ザザ・ウルシャゼ
出演:レムビット・ウルフサク、ギオルギ・ナカシゼ
配給:ハーク
公開:917日より岩波ホールにて(同時公開『とうもろこしの島』)


 ●ストーリー

ジョージア(グルジア)西部にあるアブハジアで、独立を目指すアブハズ人と、それを阻止するジョージア人との間で紛争が起きていた。そして戦場から遠く離れた山地の小さな集落にも、戦火が迫りつつあった。移住したエストニア人たちが暮らしていたこのみかん農園が広がる集落だが、紛争のため住民の多くは帰国し、残ったのは二人の老人、イヴォとマルガスだけだった。マルガスは実ったみかんの収穫が気になるが、イヴォはどこか上の空だ。ある日、彼らの家の前で戦闘が起き、イヴォは生き残った2人の兵士を自宅で介抱する。ひとりはアブハジアを支援するためにやってきたチェチェン人の傭兵アハメド、もうひとりはジョージアの若い兵士ニカだ。二人は快方に向かい、互いに相手への憎しみを抱きつつも、恩人のイヴォの家では決して殺し合わないことを約束した。しかし数日後、そこにアブハジアを支援するロシアの小隊がやってきた。

●レヴュー

仕事柄、ジョージアやアブハジアについては、知っている方かもしれないが、映画を見て原稿を書こうと調べ出すと、知らなかったことばかりだった。まず、本作の主人公とも言えるイヴォはエストニア人だ。バルト三国の一つとして知られるエストニアの人間がなぜアブハジアに?というところから始まるが、19世紀末から20世紀初頭に、エストニア人がバルト海沿岸から移住してきたという歴史があることに驚いた。それもロシアがアブハジアを征服した際、イスラム教徒のアブハズ人たちの半数近くがオスマン朝に移住を余儀なくされ、その結果、ロシア帝国内の様々な民族が移り住むことになったという。アブハズ人はジョージアの中では少数民族だが、その中にさらに少数民族が住んでいたのだ。

また、なぜチェチェン人のアハメドが義勇軍としてアブハジア側で戦っているかというと、アブハズ人はもともと北カフカス系の民族で、イスラム教徒が多かった(のちにキリスト教徒に転向したものもいたが)。ということで、イスラム教徒が多数であるチェチェン人が義勇軍としてくるのだが、映画を見ると、実際にはロシアとの戦いで実戦を積んだ傭兵としてのスカウトされたようだ。

少数民族の中の少数民族であるアフハジアのエストニア人からすれば、今回の紛争に対しては冷ややかな目で見るしかなかったのかもしれない。それに幾多の政変や戦争を見てきた老人にとってそれは一時的なものだが、大地の実りは毎年やってくるものなのだ。そして戦争は、いつでも若者が死ぬことで続けられる。老人からすれば子供か孫のような兵士たちが、家の前で撃ち合い、死んでいく。勝ち負けなどなんの意味もない。将来があったはずの人間が無駄に死んでいくだけだ

怪我の治療を受けるうち、最初は横暴な振る舞いをしていたチェチェン人のアハメドだが、自分を助けてくれた老人シヴォに恩義を感じ、故郷にいる家族を養うために傭兵になっていることを告げる。一方、ジョージア人の若者ニカは、劇団で役者を目指していたが、志願してここにやってきたことを告げる。戦争が終わったら、また舞台に立ちたいという。
最初は共に憎しみを感じ、老人イヴォのために嫌々協力していた二人だが、イヴォの家で過ごすうち、お互いがそれぞれ家族もいる血の通った人間であることに気づいていく。

この町からも戦場からも離れた人がいない集落というのが、戦争という生々しい現実の中にありながら、次第に話が寓話的色彩を帯びていくのだが、僕はそこに小学生の頃に読んだ手塚治虫の反戦短編マンガや、小川未明の童話「野ばら」を思い出した。国境に配置された老人と若者の兵士の話を覚えているだろうか。
映画は最後に大きな転換点を迎える。「野ばら」と違って、戦争はこの地にもやってきたのだ。
それもあっという間に。
映画が終わった時、生き残ったものも、死んだものも、いっとき幸せでいられた瞬間があったことを思い出す。
大義だろう、自己防衛だろう、自由だろう、いろいろあるだろうが、
死んでいく人たちにも、それぞれの家族があり、人生がある、私たちと同じ人間であることを忘れてはいけない。
これは世界の「辺境」での物語だが、それは世界のどこにでも起きる(起きた)話なのだ。
★★★☆前原利行

■関連情報 

2013年ワルシャワ国際映画祭最優秀監督賞、観客賞
2015年アカデミー賞外国語映画賞ノミネート

2016年8月25日木曜日

クワイ河に虹をかけた男

アジア太平洋戦争下、旧日本軍が建設した泰緬鉄道ーー
「死の鉄道」の贖罪と和解に生涯を捧げた永瀬隆・20年の記録

 
2016年/日本

監督:満田康弘
製作・著作:KSB瀬戸内海放送
配給:きろくびと
上映時間:119分
公開:2016年8月27日(土)、ポレポレ東中野ほかロードショー

●ストーリー
 1942年7月、旧日本軍はタイとビルマを結ぶ泰緬鉄道の建設に着手した。建設工事には英、豪など連合軍捕虜6万人余りと25万人以上の東アジア労務者を動員。10年はかかると言われた415㎞のルートをわずか1年3ヶ月余で完成させた。だが、食糧・医薬品不足の中での過酷な長時間労働、拷問、伝染病の蔓延などによって、犠牲者は捕虜約1万3千人、労務者数万人に及んだ。
 永瀬隆、陸軍通訳としてタイ側の拠点カンチャナブリに従軍した。戦後まもなく連合軍が派遣した墓地捜索隊に同行し、その時に悲劇の全容を知る。その経験が、彼を犠牲者の慰霊へと駆り立て、1964年から妻と二人三脚の巡礼を開始した。カメラは、1994年の82回目の旅から永瀬の活動を追う。贖罪と慰霊、和解、そして数々の支援など、たった一人で戦後処理を続けた永瀬隆が、135回の最後の旅の果てに見たものとは・・。

●レビュー

 冒頭、元陸軍通訳だった永瀬隆さんは、待ち合わせていた元イギリス軍の兵士と対面する。頭を下げ、ただただ謝罪の言葉を伝える永瀬さんに日本軍の捕虜だった元兵士は「あなたは握手できるただひとりの日本人」といって手を差し伸べる。生涯で135回タイを訪問し、たったひとりで犠牲者を慰霊し、捕虜と軍関係者の和解事業を成功させるなどの活動を続けてきた永瀬さん。本作品は、永瀬さんと同じ岡山の地元放送記者満田康弘監督が、その晩年の20年間を追った渾身のドキュメンタリーである。

 なぜ、彼ひとりが謝罪しているのだろうか、最初のそのシーンから心が揺さぶられる。『戦場にかける橋』(1957)、最近では、『レイルウエイ 運命の旅路』(2013)で舞台となった泰緬鉄道。そこで行われた元捕虜やアジア人労務者に対する強制労働や拷問の実際は想像を絶するものだった。戦後も元捕虜たちに深い怨恨を残し、命を落とした労務者の遺骨が掘り起こされたまま供養されず、タイ山中で力尽き元日本兵も置き去りにされたたまま。映し出される事実は、私たちがあまりにも無知なこと、日本が戦後処理をことごとく無責任に放置してきた事実に衝撃を受ける。人としての尊厳があまりにも軽視されてきことへの堪え難い感情。永瀬さんの20年の活動を知るにつれ、永瀬さんを慰霊と巡礼の旅へと駆り立てていったものが少しずつ見えていくる。

 永瀬さんの活動は慰霊や和解だけに終わらない。復員する日本軍12万人全員にタイ政府が「米と砂糖」を支給してくれたという恩義に報いるため、タイの若者への奨学金事業を立ち上げ、タイの人々との深い絆も築き上げてきた。93歳で亡くなるまでの長い時間、様々な葛藤を抱えながらも自分の思いを貫いた人生の旅を続けた永瀬さん。戦後70年が経過した今だからこそと、私たちがひとりひとりがこうした記憶と記録を忘れることなく共有しなくてはならないと感じる。そうしたメッセージが深く心に届く作品だと思う。★★★★)

2016年8月11日木曜日

ソング・オブ・ラホール

SONG OF LAHORE

再起をかけたパキスタンの音楽家たち。ジャズに挑戦し世界に打って出た。

本場NYに招待され、いま、奇跡の一夜が幕を開けようとしている。






2015年/アメリカ (ウルドゥー語/パンジャビー語/英語)
監督・製作:シャルミーン・ウベード=チナーイ、アンディ・ショーケン
出演:サッチャル・ジャズ・アンサンブル、ジャズ・アット・リンカーン・センター・オーケストラwith ウィントン・マルサリス
配給: サンリス
上映時間:82分
公開:  8月13日(土)より、ユーロスペースほか全国順次ロードショー
公式サイト:http://senlis.co.jp/song-of-lahore/


■ストーリー

「ロリウッド」と呼ばれるパキスタン映画産業の中心地ラホール。数々の映画が作られるとともに、伝統音楽を使った映画音楽も数多く作られた。しかし、1970年代後半に始まるイスラーム化の波、90年代に台頭してきたタリバーンによる歌舞音曲に破壊によって映画界は衰退。音楽家たちはウェイターやリクシャ運転手に転職を余儀なくされる。そんな中、細々と活動を続けていた音楽家たちが伝統音楽再生のために立ち上がった。イギリスで成功した実業家イッザト・マジードが私財を投じて音楽スタジオを作ったのがきっかけだった。スタジオは完成し、集った音楽家たちはサッチャル・ジャズ・アンサンブルを結成した。





■レビュー

デイブ・ブルーベックの有名曲「テイク・ファイヴ」をインド音楽風にアレンジされたyoutube動画がツイートのタイムライン上に流れてきたのは、半年ほど前だったろうか。 そのときは「こういうのもありだな」と特に驚くこともなかった。というのも、インド音楽とジャズの融合はギタリストのジョン・マクラフリンやジョー・ハリオット=ジョン・メイヤーの『インド・ジャズ組曲』などで耳に馴染んでいたし、一時期、その手の音楽の収集に凝っていたからだ。その頃にくらべ、SNSや動画サイトによって情報は飛び交い、世界はますます狭くなっているのだから、こういう試みはあって当然だと思っていた。

だが、その動画の背後にはもっと深い事情があった。本作はその動画の演奏者、サッチャル・ジャズ・アンサンブルというグループを追ったドキュメンタリーだ。まず、彼らはインドではなく、パキスタン・ラホール出身のミュージシャンたちの集まりだった。1977年のハック陸軍参謀長によるクーデター以降、国家政策の”イスラーム化”により、歌舞曲は否定され、映画はもとより、パキスタンの伝統音楽は制限され衰退していった。原理主義的傾向はいっそう拍車をかけ、ほとんど瀕死の状態にあった。 サッチャル・ジャズ・アンサンブルが結成されたのは、音楽の存亡の危機を世界に訴え、その存在感を示すことにあった。「テイク・ファイヴ」動画公開によって、それは瞬く間に世界に広がって大きな話題となり、ついにジャズの聖地ニューヨーク公演招待にまでに発展する。

映画の最大の見所は、このニューヨーク公演のリハーサル風景だ。共演するウィントン・マルサリスの楽団に暖かく迎えられた一行だったが、4日間で18曲の音合わせをしなくてはならない。サッチャルのメンバーは全員が西洋音楽の教育を受けてるわけではなく、渡米前に楽譜を用意し練習してきたが、思惑通りにはいかない。それでも「音楽は世界の共通言語」だけあって、タブラなどのリズム隊やバーンスリーというパキスタンのフルートに似た楽器は見事に馴染んで行く。しかし、肝心の「テイク・ファイブ」演奏で問題が発生する。キー(調)の変更で、主旋律を奏でるはずのシタールが実力不足でソロを弾けないのだ。公演2日前で、なんと、そのシタール奏者は解雇されてしまう。柔和だったウィントン・マルサリスの顔が曇る。公演は大丈夫なのか…。

パキスタンとアメリカ、文化のパワーバランスも否が応でも見せつけられる。だが、結果的にそんなことも忘れさせてしまうアンサンブルを聴かせてくれる。正直言うと、82分という尺は物足りない。もっと彼らの演奏を見せてくれても良かった。同じような思いを抱いた人は、来日公演も予定されているらしいので、そちらに足を運んで生の音に接するのもいいかもしれない。

カネコマサアキ(★★★☆

■関連事項

2015年トライベッカ映画祭 ドキュメンタリー部門 観客賞

サッチャル・ジャズ・アンサンブル初来日公演
支援者緊急募集中!!